2013年06月24日

【お知らせ】BVE連載はここを使うことにしました

本館のページにあるBVEのページに、「データコンバータへの挑戦」があります。

この企画については、こちらのブログを流用することにしました。
この記事のカテゴリを参照ください。
記事は不規則に更新の予定となっています。

上記企画以外については未定です。

それではよろしくお願いします
posted by たみすて at 03:53| Comment(0) | データコンバートへの挑戦

第0回「とりあえず変換はしてみたが」

南陸本線への思いが色々爆発し、動いた結果再配布&解説ネタへの使用の許可を得ることができたので、ちょくちょく記事に書きつつBVE5へのデータ変換に挑戦したいと思います。
これから不定期、大体は月一ペースぐらいで作業・記事作成を行っていく予定です。
なお先に断っておきますがスケジュールは年単位です。BVE以外にも色々手を出しすぎてるもので……。

今回使用する路線ですが、南陸本線の後半の約260kmを走破する新快速ダイヤです。
配布されていたものをくっつけた上で停車駅にアレンジを加えた独自データとなっています。
(1)新快速:戸崎→最上沢
(2)新快速:最上沢→燕ヶ丘
(3)新快速:燕ヶ丘→桜ノ宮
(4)急行:桜ノ宮→君塚
ちなみに、BVE2での動作は確認済み。約3時間20分の長時間運転です。


1.変換時のエラー

変換は公式のコンバータがあるのでそれを流用しました。
変換自体は見たまんま、フォルダを設定して実行するだけ。

で、このときに構文エラーが多数。BVE2だと無視されていたエラーがしっかりと引っかかりました。
具体例はWikiを見るといいのですが、これらをチェックしていくことになります。
距離が長かったのでやや面倒でしたが、正しい構文のためのチェックになると思ってやるしかないでしょう。


2.起動時のエラー

終わって再び変換し、運転しようとするとエラーが。
xファイルでエラー発生とのことですが、どうすれば……と色々探しているとある記事が見つかりました。

日豊本線BVE5 テスト版更新 | かんたんのゆめ(かんたんのゆめ/NT様)

答えになったのはコメント欄で、この文章です。

【ここからコピペ】
オブジェクトを「Xモデラー」で開き、右側にある頂点リストの一番下の方に、
番号が無い部分があるので、■マークの上でダブルクリックして「この面を削除」をクリックして上書き保存(フロッピーディスクのマーク)。
【ここまでコピペ】

NT様も言及されている、余計な頂点・面の削除を行えばよいようです。
幸いにして「Xモデラー」はフリーソフトだったので、さくっとインストール&修正。

これで無事起動しました。


3.起動後のエラー

試しに運転してみると、運転開始後約1分半で急停止。
なんだ!?となりましたが、どうやらEB装置に気づかなかったようです。
しかし音は入ってるはず……。

BVE4から保安装置はプログラミングによる外部プラグイン化されており、これが車両変換のときに上手くいかなかったようです。

何か使えるものはないかと調べて、Let's go to NAGANO(ノ付様)の汎用プラグインに交換することで切り抜けました。
とりあえずはATS-SNさえ動けばいいので特に何もせず交換。
//……やったの1ヶ月前だったのであまり記憶に残ってないもので。
//今後ATS-PとかATCとかやり始めたら触れると思うのでその時に。

これでようやくスタートラインです。



今後の予定。

[1]緩和曲線とカントの再設定
最優先がこれ。後日発覚しましたが、カント量が明らかに少ない状態だったので、この修正は必須で行きたいと思います。また緩和曲線の自動挿入はBVE5の大きなポイント(だと思う)なのでそれも含めていきます。

[2]駅部分の整理
オブジェクトの配置構文が統一され、全てを繰り返し配置できるようになったので、ホームオブジェクト配置のために大量に文を並べる必要がなくなりました。
これを利用し、駅部分の構文をスリム化していきます。

[3]コメント文の挿入
プログラミングを(少しは)かじったことがある私にとって、コメント文もなしに2万行も並んだファイルって発狂しかねないんですよね。
その後の保守・修正・改造の便を図るために、色々と付け足していきます。

[4]その他微妙に修正
一例として、速度制限標識の位置があります。BVE2では左右の別しか設定できなかった(実際には1/-1以外の正負の値にすることで距離をある程度操作できる仕様だった模様)ものが、制限と標識が分離されたことで思い通りの位置に置けるようになりました。これらのように、システムの変更で修正できるようになった部分を直していきます。


ぶっちゃけ距離が長いわりにはそんなにやることはない(同じ修正を繰り返すことが主になる)気がしますが、ゆっくりと終点に向かって修正・改造をしていきますのでよろしくです。



その後の予定
タグ:BVE 南陸本線
posted by たみすて at 03:49| Comment(0) | データコンバートへの挑戦

2012年02月25日

事故と卒論と

どうも、ギタドラ新バージョンでアバター選ばされたので女の子にしたたみすてです。
可愛いわー。アバターが演奏されてる様子が画面の譜面の後ろに出るんですけど
自分が女の子になってギター演奏している気になれて最高の一言に尽きます。
これで達見曲の赤を……無理でしたごめんなさい。


さて、前回の記事から約2か月ですが、いろいろ大きなことがありまして。

まず事故。まあ完全なる自爆事故でしたが。しかも自転車。
もっとも人生で初めて救急車にお世話になったので、
その程度は推して知るべし……というわけでもないです。骨折れてなかったし。
まあ卒論書ける程度の事故で何よりといったところです。

その卒論も先日に発表会を無事乗り切りました。
これもまた酷い状況でしたが本当に何とか。
自転車が使い物にならなくなったので約10日間研究室に泊まりこみとかやりました。
疲れた……。


そんなこんなで山場を越えた私はゲーセンにまた行くようになりました。
ギタドラ楽しすぎて辛い。
弐寺楽しすぎて辛い。
ポップン楽しすぎて辛い。
リフレク楽しくて辛い。
……ゆびーと? 知るか
タグ:研究 bemani
posted by たみすて at 18:17| Comment(0) | 日記

2011年12月21日

cgiページの運用を開始しました

どうも、最近寒い寒い言いながら大学までの往復ついでにポップン頑張ってるたみすてです。
ルートちゃん可愛い。超ドー研入りたい。胸キュン☆マーブル一筋と決めてたのに……ぐぬぬ。
ちなみに「超ドー研」は「超ドーナツ理論研究会」だと勝手に思ってます。
まあこの前胸キュン☆マレットNで初のパフェ出したんですけどね。リザルトで初めて気付くというダメっぷりでしたが。


前置き長すぎですねごめんなさい。


このたび、新企画「cgiで動的に内容を表示するページを作ろう(そして保守の面倒を減らせたらいいな)」が始動しまして、その第一弾を公開しました。

ポップンミュージック・マイベスト楽曲表示です。

メニューから選ぶとその時期のマイベスト楽曲が表形式で表示されるというものです。
ちょくちょく内容は追加していくつもりですのでお楽しみに。
というか内容の追加に手間をかけないというのが目的だったりするわけですが。


次はリフレクに実装予定の大会開催状況のページを作りたいなーと思ってます。
そのあとはメールフォームとか一行掲示板とか。
タグ:bemani
posted by たみすて at 00:58| Comment(0) | 日記

2011年12月12日

IDで難関曲挑戦スレでの挑戦の記録

個人メモです。
(webとの使い分け方をどうすればいいのかは悩み中です)

メモ本体
タグ:メモ bemani
posted by たみすて at 00:37| Comment(0) | 日記